手術の流れ

手術の当日、午前9時頃に入院していただき、手術を行います。

その日の手術予定により、午前もしくは午後に手術を行います。

入院時におおよその手術開始時間を、看護師が問診時にお伝えします。

手術室への移動前に着替えと、トイレを済ませてお待ちいただきます。

 

必要な際は病棟で点滴を開始しますが、手術室で点滴をし、局所麻酔、もしくは全身麻酔で手術を行います。

手術時間は約30分から1時間ほどです。もちろん両側のヘルニアがある場合はその倍の時間がかかります。

 

術後23時間安静にしていただきますが、トイレ歩行などは可能です。

局所麻酔の場合は病棟へ帰室後、全身麻酔の場合は術後3時間ほどで、飲水や食事は可能です。

術後は、内服の痛み止めを処方いたしますので、適宜ご使用ください。

手術創部、全身状態などに問題がなければ、退院していただきます。

 

術後の経過について:

湯槽への入浴は、手術の翌日から可能です。

抜糸は基本的に不要になっていますが、創部や術後の経過を確認させていただくため、最低1度は外来を受診していただきます。

 

術後1-2週間ほどは痛みが残り、稀ではありますが遅発性の出血や漿液腫が起こることもありますので、2週間程は運動を控えた方がいいと思われます。一般的な日常生活に関しては制限はありませんが、疑問な点は退院時、もしくは再診時に担当医や看護師に聞いてみてください。

 

常用薬は?

普段から内服している血圧などの薬は、手術当日も内服してきてください。

ただし、脳梗塞や狭心症のある人が使う、血液をサラサラにする薬(抗凝固剤:アスピリンやワーファリンなど)は外来で指示された日から休んだままで来てください。

もちろん患者さんによっては抗凝固剤の内服を継続したまま手術を行うこともありますが、再開してもらう日は担当医から指示があります。

済生会新潟病院

手術件数 

ヘルニア関連情報ページ:

日本ヘルニア学会
日本ヘルニア学会

ヘルニア倶楽部

メディ助

ジョンソン博士のやさしい医療講座

成人鼠径ヘルニア編

ヘルニア情報サイト

エチコン社

Inguinal hernia